こんにちは、kabao23です。
巷ではシマノの不具合対応について、インターネットで検索すると「対応がくそ」、「修理に出したが、そのまま戻ってきた」などと非常に不満な書き込みが多くあります。

大手のシマノさんがそんな事はないだろうと、
私も思っている時期がありました…。
これまでにリールやロッドをシマノで買って、問題が発生することはありませんでした。
シマノ製品は非常に性能が良いというのが私の今までの感想です❗️
ところが今回、愛用していたコルトスナイパーXR S100MH-3のスクリューロックジョイントに不具合が発生しました😭
今回の不具合に対するシマノの対応について、お伝えしたいと思います。
正直、コルトスナイパーXRは非常に気に入っていますが、
スクリューロックジョイントになっているロッドを次買おうとは思わないような対応でした。
最後までご覧いただけますと幸いです。

スクリューロックジョイント不具合
不具合内容
コルトスナイパーXR S100MH-3は、3本継ぎのショアジギングロッドになります。
非常に携帯性が高く、適度なハリとパワーがあり、私のやっている釣りではこれで取れない魚はないと思うくらい十分な性能を持っています。
前回の壱岐遠征でヒラメを釣って以降、週末は仕事が立て続けにあり、やっと釣りに行けたのは3週間後でした。
今回も大物を!とキャストしていると、、、
先端1本目のガイドがズレている💦
継ぎ方が悪かったのかなと思い、直して再度キャスティングしていると、またズレている💦💦

ん??
前回使用したときには全く問題なかったのに、何でや?
更に直してキャストすると、先端1本目が飛んでいった!!
流石にこれはと継ぎ目を見てみると、接続部が入りすぎている💦

最後まで入り込んでいるが、スカスカ状態になっているので、固定されていなかったのです。
流石にこの状態では使うことができないため、近所の釣具屋へ修理に持っていくことにしました。
原因についてのシマノの回答
上記の内容を釣具屋の店員さんへ伝えると、

流石にいきなり固定できなくなるのはおかしいですね。
修理ではなく、調査依頼で出してみましょう!
修理より調査依頼だと通常より1週間ほど時間がかかるとのことでしたが、せっかくの提案なので調査依頼を掛けるようにしました。
タイムラインとしては以下の通りです。
1日目 | 釣具屋へ持ち込み、調査依頼 |
5日目 | 釣具屋から連絡あり。 シマノ曰く、「摩耗によるもので、製品的な異常なし」 修理はできずパーツ交換での対応とのことで、パーツを依頼。 |
16日目 | 釣具屋に修理品到着。 |
結局、調査結果としては、「摩耗によるもので、製品的な異常は見られなかった」との事でした。

購入したのは2年半前なんだけどなぁ😅
週末アングラーの私程度の使用回数で、ロックできないほど摩耗する??
率直に疑問が湧きました。
そもそも、2年半前に購入しても、ジギングロッドを使用するのは秋から春先まで。
これまでの釣行回数としても50回程度なんですが。
その程度でロックできなくなるって、製品的に問題なのでは??

すんなりと納得できないなぁ。
それもいきなりロックできなくなる摩耗って何?
修理見積もり
シマノから返答のあった見積書は以下のとおりです。

修理されずに、先端の節交換(1本)で合計料金13,550円😭

高すぎるけど、釣りができないと困るから仕方ない。
調整してくれれば良いのに、パーツ交換対応とは、、、痛すぎる。
ところが、この後に予想外の発見がありました。
シマノの対応への不信感
新しいパーツの確認
釣具屋さんで修理代金を払い、新しいパーツを引き取った時に現品確認をすると、全長は同じ長さでした。
(見分けがつくように前のパーツには黄色のマーカーを付けています)


そりゃ、同じパーツなんだから、
全長が一緒のは当然でしょう!!
ところが、

あれ??
なんかコミの長さが違いますね。

見比べてみると、明らかに新しいパーツのほうが長いのです!

ど、どういうこと?
釣具屋の店員さんも修理報告書の内容しか分からないとのことでした。
コミ長の比較
一旦、帰宅して新しいパーツと元のパーツを比較してみると、

元のパーツのコミ長は6.8cmだが、新しいパーツでは7.5cmで0.7cmも長かったのです。
流石に10%近くもズレていたら、誤差の範囲ではないでしょう。
更にシマノの対する不信感が高まりました。

これはシマノの直接、電話して聞くしかない❗️
シマノへ電話確認
いくつかかの疑問をシマノに直接電話して、ぶつけてみることにしました。
■シマノ公式 カスタマーセンター
摩耗について

いきなりロックできなくなるほど、
摩耗することはあり得るのでしょうか?

使用方法次第ではありえます。
ロック部に異物が付いた状態でロックすると摩耗が早くなります。
いやいや、そんなに簡単に摩耗してロックできなくなるなんて、怖くて買えませんよ!
別に私はサーフしませんが、サーフしている人からすると余計使えないでしょ!

メーカー側として通常使用した場合で、どの程度でスクリューロックジョイントが摩耗するかデータはありますか?

ありますが、開示しておりません。
まぁ、企業秘密でしょうか。
ただ、私程度の使用頻度で摩耗するようなロッドは、仕様上の欠陥だと思います。
コミの表面について

摩耗とのことですが、コミの表面は確認されているのでしょうか?
報告書には何も記載されていません。
基準と比較して何nmや何mm削れているとか結果がありませんが。

検査して摩耗との結果報告のみです。
それだけ??
本当に調査したのか疑問が残ります。
コミ長が違う点
そして、本命の質問であるコミ長が違う点について切り込んでみました!

今回、パーツ交換になりましたが、
1本目の仕様って発売してから変更がありましたか?

カスタマーセンターで確認できる範囲ではありません。

元々のパーツと今回送られてきたパーツのコミ長が0.7cmも違うのですが?

…。
……。
………、報告書では異常なしとの結果になっています。

はぁ?
製品で0.7cm違うなんて誤差の範囲ではないと思いますが??
調べてないのでしょうか?

今回はコミの異常での調査依頼でしたので、調べておりません。
気になるようでしたら、再度調査依頼をお願いします。
はぁーーーーー???
報告書には品質管理部門で詳しく調べたって書いてませんか?
誤差なら誤差と断定してくれたら、そういうもので納得するのですが、意味がわかりません。
とりあえず、再度調査依頼をしようと思います。
今度は『コミの長さがおかしい』という理由で❗️
まとめ
今回、スクリューロックジョイントの接続がおかしいとの理由で修理依頼を出しましたが、
シマノの対応に不信感が残ったという結果になりました。
残念ながらインターネットでの評判通りでしたね。
コルトスナイパーXRは非常に気に入っていますが、
今回のシマノの対応を見る限り、スクリューロックジョイント対応のロッドに関してはオススメできません。
過去にDAIWAに修理出した時は、きちんと対応してくれたので、対応の格差があまりに大きすぎます。
最近、DAIWA製品の進化がすごいので、シマノが今のカスタマーサービスを継続するなら、
シマノからDAIWAへ鞍替えする人が増えてくると思います。
もし、またスクリューロックジョイントに不具合が発生したら、次はシマノ以外にします❗️
今だとDAIWAのドラッガーSXが良さそうです。
とりあえず、再度シマノに調査依頼をかけますので、結果は改めて報告します。
それでは、また✋️

コメント