PR

【聖地巡礼&釣行記】『カワセミさんの釣りごはん』の舞台・福の浦漁港(福岡県糸島市)

漫画を読んでいる猫

こんにちは、毎週末に堤防で釣りしています「かばお23」です。

皆さんは釣りができない時は何をしていますか?

道具の手入れや釣具の買い物に行かれる方が多いかなと思いますが、私は釣りをテーマにした漫画やアニメを見たりします。

最近のオススメ釣り漫画は『カワセミさんの釣りごはん』です。

こちらの作中では釣りと美味しいごはんが魅力的に描かれていて、聖地巡礼的に訪れる釣り人も増えています。

今回は、実際に『カワセミさんの釣りごはん』でも取り上げられた福岡県糸島市の福の浦漁港へ足を運び、調査してきました。

漫画で描かれていた雰囲気や現地の情報、そして気になる釣果をレポートします。

この記事で分かること

・釣り漫画『カワセミさんの釣りごはん』について

・福の浦漁港のポイント、駐車場情報、釣果報告

『カワセミさんの釣りごはん』の紹介

釣り漫画

釣り漫画の名作でいうと『釣りバカ日誌』や『釣りキチ三平』『グランダー武蔵』とかがあります。

読んだことはないけど、名前は知っているという方は多くいるのではないかと思います。

最近でも多くの釣り漫画が連載され、アニメ化もしています。

私が最近見た釣り漫画やアニメは、

  • 放課後ていぼう日誌
  • カワセミさんの釣りごはん
  • 釣って食べたいギャル澤さん
  • スローループ
  • おひ釣りさま

と結構見てますね(笑)

仕掛けや誘い方、釣り場等の情報もあり、釣りができない時の楽しみになっています。

今回はその中の一つである『カワセミさんの釣りごはん』と取り上げたいと思います。

『カワセミさんの釣りごはん』とは?

情報

作 者:匡乃下 キヨマサ

舞 台:福岡県八女市やその周辺

内 容:釣りと料理をテーマにした女子高生漫画

特徴①:福岡ローカルの釣り場やお酒、観光スポット等が多数登場。

特徴②:具体的な仕掛け、釣った魚の料理方法が記載。

出版社:双葉社

大まかなストーリーとしては、東京から転校してきた料理好きの女子高生・白梨翡翠(やまなし かわせみ)が釣り好きギャル女子高生・魚取魚鷹(うおとり みさご)に誘われて始めた釣りことから、お互いに友情を育み成長していくというものです。

釣りと料理をメインとしており、魚取魚鷹が釣った魚を白梨翡翠がその場で捌き、料理にして食べるという釣り好きには堪らない一連の流れとなっています。

渓流の鮎釣りからストーリーが始まりますが、渓流だけではなく筑後川や有明海といった様々なポイントで釣りの魅力を伝えています。

作者自身が八女市に住んでいるとのことで、実際にあるお店も出てきます❗️

パパ
パパ

絵柄が初期と最近とではかなり変わっていますが、個人的にはどちらも好きです。

AmazonのKindleで1巻は無料で読むことが出来ますので、興味がある方はチェックしてみて下さい。

▼カワセミさんの釣りごはんをチェックする

聖地巡礼

なぜこの漫画がオススメかというと舞台が私の住んでいる福岡だからです。

福岡県下の八女の観梅会久留米の成田山等が出てくるので、少し車を飛ばせば行くことが出来ます。

パパ
パパ

漫画に出てきた場所にすぐ行けるのは嬉しいですね❗️

また、釣り場については漫画内には公に〇〇漁港とは表記されていませんが、前後のシーンや織り交ぜられているヒントで分かる人には分かるようになっています。

特に44話では、表紙がまたいちの塩の看板の前での写真撮影のシーンになっていますから、すぐに場所バレします(笑)

ちなみにこんな表紙になっています。

カワセミさんの釣りごはんの表紙とまたいちの塩の看板写真

【引用元】カワセミさんの釣りご飯 44話/匡乃下キヨマサ/双葉社

私が行ったタイミングでは門が閉まっていたので、離れたところより写真撮りました。

この44話は福の浦漁港でのエサを使った投げ釣りの話になっています。

今回は聖地巡礼目的で、福の浦漁港に行ってきました。

パパ
パパ

実は福の浦漁港、今回が初めてなんです💦

どこの釣り場に行っても釣果は期待できない灼熱の8月末日でしたので、調査ついでに何か釣れたら良いくらいの気持ちでした。

▼福の浦漁港の44話が掲載されている『カワセミさんの釣りごはん』9巻ををチェックする

福の浦漁港での聖地巡礼釣行録

福の浦漁港について

福岡市西区にある釣り場で、地元の釣り人に人気のスポットです。

「またいちの塩」のすぐ近くにある漁港で、福岡市内からは車で40〜50分くらいです。

■福の浦漁港

〒819-1335 福岡県糸島市志摩芥屋3744

狙える魚種は下記の通りです。

 時  期 魚    種
春〜初夏キス、ハゼ、メゴチ
カワハギ、フグ、ダツ、小型青物 
秋以降青物の回遊も期待できる

釣り場としては、全体的に遠浅となっています。

駐車場・施設情報

福の浦漁港には1日300円の有料駐車場があります。

監視小屋にいるスタッフさんにお支払いください。

福の浦漁港の駐車場。トイレと小屋、料金看板。

トイレの横に自動販売機が設置されていますので、飲み物を忘れても安心です❗️

また、すぐ隣はまたいちの塩の専用駐車場もありますが、福の浦漁港の駐車場は広いので停められない心配はないと思います。

またいちの塩の専用駐車場

ポイント紹介

駐車場からほぼまっすぐに堤防が伸びています。

福の浦漁港のポイント紹介画像

ここが漫画でも出てきた岩ですね。

福の浦漁港の記念碑
カワセミさんの釣りごはん44話のワンシーン

【引用元】カワセミさんの釣りご飯 44話/匡乃下キヨマサ/双葉社

根元寄りの堤防は足場が低くなっており、カゴ釣りされている方がいました。

福の浦漁港の先端に向かっている写真

ルアー釣りをするなら先端でするしかないと思います。

福の浦漁港の堤防先端

しかし、外向き堤防は内側から150cm程度高くなっており、堤防の幅が45cmと非常に狭いです。

福の浦漁港の外側堤防の幅が45cmであることの写真

最先端で内側から反扇状に投げるか、狭い堤防の上で投げるかしかないので、ルアーメインの釣り人にはあまり適さないかなと思います。

漫画のようにぶっ込み釣りで外側に投げて、竿を堤防に立てかけるのが1番良いように思えます。

感想としては、餌釣り向きの釣り場ですね。

実釣レポート(2025年8月末日)

夜明け前〜朝マヅメ:ぶっ込み釣り+ルアー

堤防先端に行きましたが、先頭には既に人がいたので、その横の釣り座となりました。

『カワセミさんの釣りごはん』では天秤を使った投げ釣り仕掛けで、マコガレイを狙っていました。

パパ
パパ

マコガレイが釣れるなんて話は聞いたことないけど💦

こんな感じの仕掛けだそうです。

カワセミさんの釣りごはんのワンシーンで仕掛け紹介

【引用元】カワセミさんの釣りご飯 44話/匡乃下キヨマサ/双葉社

私もマコガレイが釣れることを期待して、2パターンで釣りを開始しました。

スーパーライトショアジギングとブッコミ釣りの場所紹介
  • 置き竿でぶっ込み釣り&ルアーフィッシング
  • ぶっ込み釣りは目立つように青虫を使用

朝マヅメ時はベイトが大漁に入っており、少しだけナブラも出ていたので、小型青物は入っていたと思われます。

福の浦漁港で小魚が入っている写真

ぶっ込み釣りにはSASAMEのセットを使用しました。

SASAMEのセイゴぶっこみフローセット

セットになっているので、開封してすぐに使えるのがメリットです。

また、餌が浮く仕掛けになっているので、魚にとっても見つけやすい構造になっています。

針に数匹かける房掛けすると重くなり、浮かなくなるので注意です。

普段、餌釣りをしないルアーマンにとっては大変便利な製品ですね。

▼SASAMEのセイゴぶっこみフローセットをチェックする

下記の方向に投げて、魚の反応を探りました。

SLSJとブッコミ釣りの投げたライン

前半戦の結果ですが、

  • ぶっこみ釣りは気づいたらラインブレイク(おそらくダツかフグ💦)
  • ジャッカルのビッグバッカー・Eブレードに一度のみアタリがあったが掛からず💧

残念ながら、惨敗でした。

置き竿もエサ取りにエサを食いちぎられ、最終的にラインまでブレイクする始末。

やはり、漫画のようにはいきませんね(笑)

その中でも一度でもアタリのあったビッグバッカー・Eブレードは流石だと思います。

日が昇ってから:キス釣り

日が昇ってきたため、ルアーフィッシングは断念して、キス釣りに移行しました。

暑くなっていたので、先行者の方は帰られたので、先端に入りました。

キス釣りで投げたライン
  • ジェット天秤+ゴカイでキス狙い

キス釣りを始めたのは潮止まりド干潮と最悪のタイミングでした。

  潮 汐    小 潮  
  満 潮  00:40
  干 潮  07:00

干潮で潮は動かず、アタリもポツポツしかない非常に厳しいコンディションでしたが、キス含めて何魚種か釣れました。

キスはまずまずのサイズです。

キス

次にハゼ。

ハゼ

そして、メゴチ。

メゴチ

メゴチはめちゃくちゃベトベトするので注意。

そして最後はカワハギ。

カワハギの頭に針が刺さっている

頭に針が刺さってた💦

やはりキスを狙うには満潮前後ではないと厳しいですね。

後半戦の結果は、

  • キス含めて他魚種を釣ることができた
  • 残念ながら大物は出ず、釣れた数も少なく、寂しい釣果となった

現地情報

駐車場スタッフさんによると、

  • キスはシーズンが落ち着いてきている
  • エサ釣りでは時折ウスバハギが釣れる
  • 表面水温は30℃超えており、お湯みたいに状態なので魚が寄ってこない

要するに厳しいとの事でした(笑)

更に、残念ながら2025年8月末はイカの墨跡は0でした。(目視確認)

【まとめ】聖地巡礼と福の浦漁港についたの感想

残念ながら、漫画のようには簡単に大物は釣れませんでした😅

ただ、時期と潮を見て行けば、充分釣れる可能性はありそうでした。

福の浦漁港についてまとめると、

個人的感想
  • 水深が浅く、真夏は水温が高い為に釣果が伸びにくい
  • ルアーフィッシングよりもエサ釣り向き
  • 小物中心だが、のんびり釣りを楽しめる
  • 季節や潮を選んで訪れれば、漫画のように大物も狙えるかも?

今回は「調査釣行」という形でしたが、次回は良い時期や潮周りを狙って再チャレンジしたいと思います。

漫画と同じような雰囲気で釣りができただけでも今回は満足でした❗️

この記事で『カワセミさんの釣りごはん』が気になった方は、ぜひ漫画もチェックしてみてください。

カワセミさんの釣りごはんをチェックする

※著作権には気を付けておりますが、不備等がございましたらご連絡いただけますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました