こんにちは、週末アングラーのかばお23です。
2025年も11月に入り、めっきり涼しくなりました。
絶好の釣りシーズンなので、朝から青物狙いでショアジギングに行きたいところですが、翌日は強風と雨の予報。
みなさんも朝マヅメに釣りに行きたくても、悪天候やご家庭の事情で泣く泣く諦めることもあるのではないでしょうか?
そんな時は手軽にアジングはいかがでしょうか❗️
アジングは軽装でお手軽に出来る釣りの一つで、夜でも街灯下なら魚を釣ることができます。
今回は博多湾奥のアジングについてと、Clear Blue(クリアブルー)から発売されているタングステンのジグヘッド「サイコロヘッドFine TG」のインプレッションを紹介いたします。
Clear Blue(クリアブルー)のサイコロヘッドについて
Clear Blue(クリアブルー)のサイコロヘッドの特徴
サイコロヘッドはクリアブルーから発売されているジグヘッドで、特徴なのがそのヘッドの形状です。

一般的にアジング用のジグヘッドといえば球体であったり、矢じり型を思い浮かべると思いますが、その名の通りサイコロのような形状をしております。
クリアブルーのホームページにて確認すると、この独自形状により多くの水中での安定性やスローフォール等の効果があるそうです。

■クリアブルー公式ホームページ

Clear Blue(クリアブルー)のサイコロヘッドTGの種類
ホームページで確認すると、かなり多くの種類が発売されております。
鉛素材で6種類、タングステン(TG)で5種類の計11種類です。
生粋のアジンガーではないので、何が良いのか迷いましたが、今回はタングステンを使いたかったのでサイコロジグヘッドFINE TGにしました。
タングステン(TG)のみですが、メーカーのホームページをベースに比較表を作成しました。
【サイコロヘッドの規格比較表】
| 規格名 | 線 径 | 備 考 |
|---|---|---|
| サイコロヘッドACE TG EX | 0.64mm | 針先の鋭さ30%アップ |
| へちゃんこヘッドTG EX | 0.64mm | 針先の鋭さ30%アップ |
| サイコロヘッドFINE TG FINE | 0.435mm | |
| サイコロヘッドTough-TG | 0.72mm | |
| サイコロヘッドJr. TG | 0.51mm |
【サイコロヘッドのサイズ別比較表】
| 規格名 | 0.2g | 0.4g | 0.6g | 0.8g | 1.0g | 1.2g | 1.5g | 2.0g | 2.5g | 3g | 4g | 5g |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| サイコロヘッドACE TG EX | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
| へちゃんこヘッドTG EX | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
| サイコロヘッドFINE TG | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
| サイコロヘッドTough-TG | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||
| サイコロヘッドJr. TG | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
今回、FINEにしたのは、釣れるアジが小型サイズと想定して決めました。
アジング用ジグヘッドのタングステンと鉛の違いと使い分け
経験上、タイラバでは鉛よりタングステンの時の方がよく釣れます。
ただし、高価になります😅
アジング用のジグヘッドでもタングステンがあると知って、鉛でも1gといった軽さなのにそこまで小型化にこだわるのかと驚きました!

釣果はお金で買う時代になったんですかね(笑)
インターネットで調べる限り、アジング用ジグヘッドのタングステンは国内大手メーカーではDaiwaから2020年10月に発売されている記事がありましたので、これが1番古そうですね。
【月下美人アジングジグヘッドTG】ダイワから新作アジング専用タングステンJHが登場
2020年09月01日
https://www.lurenewsr.com/123084/
ちなみに、クリアブルーからは2022年10月にサイコロヘッドJrTG(タングステン)発売の告知が出ていました。
2022/10/24
新製品『サイコロヘッドJrTG(タングステン)』発売開始いたしました。
https://clearbluestore.com/news/6355fa95211ac37e488ddd3c
タングステンと鉛の違いですが、私は下記のように考えております。
| ( 比 較 ) | タングステン | 鉛 |
|---|---|---|
| メリット | ・鉛より比重が重いので、同じ重量でも小さい ・感度が高い ・比重があるので飛距離が出る | ・安価 ・フォールが緩やか |
| デメリット | ・高価 ・フォールが早い | ・大きい分、抵抗があり飛距離が劣る |
その他にもあると思いますが、ざっと思いつくところを挙げました。

タイラバではフォールが早いのがメリットだけど、アジングでは逆にデメリットですね。
また、それぞれの使い分けについては、下記のように考えています。
| タングステン | 鉛 |
|---|---|
| ・強風時 ・水深があるポイント ・潮の流れが早い場合 | ・魚の食いが渋い低活性時 ・浅瀬のポイント ・潮の流れが緩い場合 |
初心者アングラーの意見なので、ご参考程度に(笑)
【博多湾奥アジング】サイコロジグヘッドFINE TGのインプレッションと釣果報告
【博多湾奥アジング】博多埠頭(博多ベイサイドプレイス)のポイント紹介
今回は博多埠頭(博多ベイサイドプレイス)にて、アジングの実釣を行いました。

街灯があるので、アジングにはもってこいの場所だと思います。

写真の通り、かなり明るいポイントとなっています。
昨年の壱岐遠征の時にフェリー出発まで時間があったため、散歩していたらアジングでアジを釣られていた方がいたので、このポイントを選びました。
街灯が点在しているので、他に釣り人がいても別の場所で出来るので安心ですね❗️

今回はポートタワーの駐車場の裏の那珂川で釣りを行いました。
時間帯次第ではポートタワーのイルミネーションを見ることができます。


残念ながら、この時は釣り開始が遅くて、既に消灯してましたが(笑)
近隣情報としてはコンビニも駐車場もあります。

近くにコンビニがあると、飲み物や食べ物、急遽必要なものがある場合も安心ですね。

また、有料駐車場があるので、駐車に関しても心配いりません。
| 設 定 | 料 金 |
|---|---|
| 初回60分 | 300円/60分 |
| 上記、以後 | 100円/30分(7:00〜22:00) 100円/60分(22:00〜7:00) |
駐車場があるのはありがたいですが、初回60分で300円は高いですね💦
アジングの場合、ランガンで回りたいので最初に300円払うと考えると、安易に移動しづらいですね。
【博多湾奥アジング】実釣報告
この日は2025年11月上旬で、外気温は14度でかなり寒くなっていました。
実釣時間は、23時45分から1時15分のわずか約1時間30分。
| 潮 汐 | 中 潮 |
| 満 潮 | 22:39 |
| 干 潮 | 05:30 |
とりあえず、試してみたかったサイコロヘッドFINE TGに、34(サーティーフォー)のワームの「オクトパス」をセッティング。
▼今回使用使用したサーティーフォーのワーム『オクトパス』をチェックする
街灯下の水面はパチャパチャしているので、魚がついているのは確認できました。

数投すると、穂先に微かなアタリが。
しかし、そのまま巻いても、全然動きを感じない😅
ゴミでもついているのかと思い上げてみると、


ん?イワシか?
いや、サッパ(ママカリ)か💦
初めてアジングでサッパ釣りました。
気を取り直して、数投していると、今度はかなりラインが走りました❗️

この感覚はチーバス(小さいシーバス)かな。

予想通りでした。
なんだかんだでよくアタリがあるなと思ってあると、これまでとは違う強い引きが❗️
じぃーーーー
アジングタックルがかなりしなり、ドラグがすごい勢いで出されます💦

今度は型の良いシーバスかな?
ドラグを出され、巻いてを繰り返すと、上がってきたのはキビレでした❗️

ロッド:月下美人MX A511UL-S(DAIWA)
リール:16月下美人MX2004(DAIWA)
ライン:アーマードフロロ0.3号(DUEL)
ヘッド:サイコロジグヘッドFINE TG 0.8g(Clear Blue)
ワーム:オクトパス1.8in. あからめ(34:サーティーフォー)
このサイズでもアジングタックルだとかなり引くので、スリリングでした。
その後、チーバスをもう1匹釣って納竿。
計4匹の釣果でした。
今回のポイントですが、満潮から下がっていく時間帯で入りましたが、それでも浅く根ががりしやすかったです。
そこまで落とすとよく引っかかります。
感想としては、鉛の軽いジグヘッドの方がここのポイントには合っていると思います。

今回は初ポイントの調査目的ですからね😅
▼最新のDAIWAのアジングロッド月下美人MXをチェックする
サイコロジグヘッドFINE TGのインプレッション
一投目で感じたのが、ヘッドが小さいのに非常によく飛ぶということです。
やはり比重の重いタングステンの効果が出ています。
また、メーカーの説明通り、感度も良かったです。

アジングのジグヘッドサイズのサッパのアタリも分かるくらいですからね(笑)
独特のサイコロ形状のヘッドの為、潮の流れや巻いている時の抵抗感が手元に感じられるのも使いやすかったです。
この辺が感度の良さに繋がっているように感じてます。
使用感としては非常に使いやすく、あのサイズのキビレ程度なら針の曲がり等は全くありませんでしたので、優秀なジグヘッドだと思います。
Clear Blue(クリアブルー)のサイコロジグヘッドFINE TGのアイが折れる
使用感はバッチリのサイコロジグヘッドFINE TGですが、まだ2個しか使っていませんが両方ともアイが折れました。
1つ目は一週間前に試し投げした後に、タックルボックスに入れていたら、気づいたら折れていました。

その時は、
珍しい❗️こんなこともあるんだなぐらいしか思っていました。
ところが、今回釣ったキビレを地面に置いたら暴れて、ふっとラインのテンションが抜けました。
てっきりフックアウトしたと思ったら、またアイが折れている💦

激しく暴れていたので、過度な衝撃が加わり破損に繋がったのではないかと思います。
釣れるからオススメのジグヘッドなのですが、慎重に扱わないとゴミになってしまうので注意が必要です。
サイコロヘッドFINE TG(3個入り)は374円のところ、セールで10%引きの334円で購入しました(2025年11月時点)。
しかし、冷静に考えると1個111円程度。
鉛のジグヘッドに比べるとやはり高価😅
サイコロジグヘッドACE TG EXのホームページには下記の記載がありました。
※タングステンのヘッド部分と針をプラスチック樹脂で接着しておりますので、ヘッド部分を持ち針を外すと接着部分が割れヘッドが外れる恐れがございます。
針を外す際はヘッドを持たず、針の部分を押して外してください。
https://clearbluejp.com/products/saikorohead_acetgex
もしかしたら、アイの部分もヘッド部分とプラスチック樹脂で接着してて、衝撃に弱いのかもしれませんね。
慎重に扱う必要があります❗️
【まとめ】サイコロジグヘッドFINE TGの取り扱いは慎重に
今回、タングステンのアジング用ジグヘッドを初めて使用しました。
タングステンのメリットを非常に実感することができましたが、まさかのアイが折れるアクシデントも経験しました。
サイコロジグヘッドFINE TGはよく釣れるジグヘッドですが、2つ使用した2つともアイが折れる経験をしたので、慎重に取り扱った方が良いです。
今後、他のタングステンのジグヘッドとも使い比べ、強度比較もしたいと考えています。
また、今回はインプレッション&調査だったのでこの規格を使用しましたが、ポートタワー裏の川はポイント的には浅いのでフォール速度の遅い鉛かもっと小型のタングステンのほうが合っていたかと思います。
ポイントに合わせて、アジング用のジグヘッドの重さ、鉛がタングステン、ゲイブ等の規格を選択いただければと思います。
▼DIAWAの最新アジング用リール・月下美人Xの最新モデルをチェックする



コメント