こんにちは、週末アングラーのkabao23です。
まだ8月、引き続き灼熱の季節です。
前回の記事ではウレタン32Lクーラーボックス(DAIWAのLIGHT TRUNK α GU 3200)+凍らせたペットボトル500mL1本でどの程度保冷できているのか検証してみました。
結果、500mLペットボトル1本で約6時間、最大10℃の冷却ができましたが、魚を安全に持ち帰るには不十分でした。
このクーラーボックスはDAIWA独自の保冷力指標でKEEP96という高い保冷力を保持していますが、室温40℃でクーラーボックス本体容量に対して25%相当の角氷を入れ、氷の残存率が0%になるまで96時間という計算のため、本来は8Lほどの角氷が必要となります。
500mLペットボトルではその16分の1程度ですので、性能が発揮できませんでした。
そのため、今回は発泡スチロール製になりますが、サイズを落として小型の11Lのクーラーボックスを使用して凍らせた500mLのペットボトルの効果を検証しました。
この記事では、検証の様子・グラフでの温度変化など、詳しく解説しています。
前回同様にこれから夏の釣行を控えている方、保冷方法に悩んでいる方の参考になるはずです。
- 凍らせたペットボトルで約8.5℃の温度低下に成功
- 小型発泡スチロールよりも大型ウレタンのクーラーボックスのほうが同条件で温度が下がるが、保冷時間は発泡スチロールのほうが長い。
- 500mLの凍らせたペットボトル1本では、魚の鮮度を保つ理想的な温度である5℃以下は不可
『伸和のホリデーランドクーラー11H』の紹介
私は基本的にDAIWAのLIGHT TRUNK α GU 3200を使用していますが、キスやアジ等の小魚を釣って持ち帰る時には大きすぎるので、釣りを初めた初期に購入した株式会社伸和のホリデーランドクーラー11Hを持っていっています。

もう8年も使っているので、見た目は古くなっていますが、問題なく使えています。
スペックは下記のとおりです。
容 量 | 約11L |
重 量 | 約1.95L |
内 寸 | 縦15cm ✕ 横31cm ✕ 高さ20.5cm |
外 寸 | 縦22.2cm ✕ 横39.2cm ✕ 27.1cm |
主な特徴としては下記の通りです。
8年前に釣りを始める際に近所の釣り具屋で購入した時は3000円以下だった記憶です。
この保冷力試験ですが、室温26℃状態でクーラーボックス本体容量に対して30%相当の板氷を入れ、氷の残存率が0%になる時間を計算したものとなっています。

※引用:株式会社伸和・ホリデーランドクーラーカタログより
DAIWAのKEEPでは室温40℃状態、氷は本体容量に対して25%計算なので、少し試験方法が違いますね。
私の11Lタイプは、完全に氷が溶け切るまでの時間は32時間となっています。
高コストパフォーマンス商品で良いのですが、デメリットもあります。
もう少し高さがあると良かったんですけどね。

それでも横倒しなら、500mLペットボトルは7本までは入ります❗️
▼私も愛用中!高コストパフォマンスの小型クーラー「ホリデーランドクーラー」はこちら
凍らせたペットボトルでの保冷力の検証
条件設定
検証日時は2025年8月16日14時40分で、前回の検証と同じ時間にスタート合わせました。
クーラーボックスを玄関先に置き、中に引き続きダイソーの温度計と凍らせたペットボトルを入れます。
外気温はデジタル時計を外において計測しています。
(今回はデジタル温度計と天気予報の外気温はほとんど差がありませんでした)

開始前に蓋を開放した状態で放置しており、外気温と同じようになるようにしています。
前回と同じように5cm間隔でペットボトルと温度計を設置しました。


では、どのような結果になったのか見ていきましょう!
経時結果
定期的にダイソー温度計とデジタル温度計で計測した数値をまとめました。
時間 | 温度 | 湿度 | デジタル温度計 (外気温) | 天気予報 (外気温) |
---|---|---|---|---|
14:40 | 31℃ | 57% | 31.4℃ | 34℃ |
15:45 | 23℃ | 20% | 31.5℃ | 32℃ |
16:50 | 22.5℃ | 24% | 31.8℃ | 32℃ |
18:05 | 22.5℃ | 26% | 30.4℃ | 31℃ |
20:05 | 22.5℃ | 26% | 30.2℃ | 30℃ |
21:30 | 23℃ | 28% | 30.1℃ | 30℃ |
22:30 | 23℃ | 32% | 29.9℃ | 29℃ |
23:30 | 24℃ | 40% | 29.1℃ | 29℃ |
06:35 | 29℃ | 76% | 29.1℃ | 28℃ |
08:10 | 30℃ | 76% | 45.8℃ | 29℃ |
※8時10分の外気温が高いのは直射日光が当たっていたため。
グラフにすると下記の通りです。

開始2時間前後で最低温度を記録しております。
20時頃には氷の50%程度が溶けており、21時30分には80%以上が溶けていました。

最終的に500mLペットボトル1本で31℃から最大22.5℃まで、8.5℃下げることが可能という結果になりました。
やはり、魚を持ち帰る理想的な温度の5℃以下は達成できませんでした。
元々の保冷力試験でも容量に対して30%の板氷、11Lサイズだと3.3L程度を入れると32時間は氷が持つ計算ですので、そもそも500mLのペットボトル氷では不十分ですね。
保冷剤の量を増やさなければ、性能は発揮できません!
ただ、それでもこのホリデーランドクーラー11Hの保冷力は価格以上の価値があります。
小物釣りの短時間釣行では十分、性能を発揮できるはずです。
▼私も愛用中!高コストパフォマンスの小型クーラー「ホリデーランドクーラー」はこちら
小型発泡スチロールと大型ウレタンのクーラーボックスの温度推移比較
前回、同様の検証をしました大型ウレタンのクーラーボックスの温度推移データと今回のデータを比較したグラフを作成しました。

外気温の補正ができない為、上記グラフの比較は正確とは言えないかもしれませんので、改めてそれぞれの低下温度での比較をしました。

発泡スチロールは凍らせたペットボトル500mL1本で8.5℃下げていますが、予想では容量が11Lと小さい為、もっとボックス内の温度が下がるのではないかと考えていました。

保冷力の高い大型ウレタンのほうが小型発泡スチロールよりも、より冷気をボックス全体に行き渡らせているようですね。
ただ温度上昇については、容量が小さい影響なのか小型発泡スチロールのほうが保冷時間は長い結果でした。
【まとめ】やはりペットボトル1本の氷では、保冷としては不十分
今回は凍らせたペットボトル500mLのペットボトル1本で、どの程度小型発泡スチロール製クーラーボックス内を冷やす事ができるのかを検証してみました。
結果を下記の通りです。
- 11Lクーラーボックスを約9時間の間、最大8.5℃程度冷やすことができた
- 小型のクーラーボックスでも凍らせた500mLのペットボトル1本程度では、美味しく魚を持ち帰る理想的な温度である5℃以下が不可
- より温度を下げるには、保冷剤の量を増やす必要
保冷温度に関しても、まだまだ色々と改善の余地がありそうです。
せっかく釣った魚はキンキンに冷やして、美味しく持ち帰りましょう!
▼釣具を探すならナチュラムをチェック

コメント