こんにちは、kabao23です。
みなさんはベイトリールのレベルワインダーに糸を通す時にどうしていますか?
なかなか通らなくてイライラすることはありませんか?
今回は簡単にベイトリールに糸通しする方法について記事を書きたいと思います。
3つの方法をお伝えしますが、一番簡単なのはスレッダーという道具を使う方法です。
最後にYouTubeの動画も載せていますので、確認いただけると幸いです。
ベイトリールについて
kabao23愛用のDAIWA 紅牙X ic
糸通しの前にまず、私がタイラバで使用しているベイトリールを紹介しますね。
DAIWAの紅牙X icです。
これで数々の魚を上げてきました。

2019年くらいに発売されたリールで、水深が測れるカウンター機能がついており、
実売10,000円強で購入できる高コストパフォーマンス機種です。
不満点は大型青物に対してはパワー不足、セルフ電池交換ができない点、ドラグ音がならない点の3点ですね。
2025年4月に紅牙RX ICが後継機として販売されていますので、これから始める方にはこちらがオススメです
値段はかなり上がっていますが、セルフ電池交換とドラグ音対応が改善されています。
また、巻き上げと落下のスピードもカウンターに表示されるようになっています。
これは買いですね❗️
![]() | 【4月入荷予定/ご予約受付中!】ダイワ ベイトリール 25 紅牙 RX IC 150PL 左ハンドル ベイトリール※代引き・他商品と同時注文・同梱不可 価格:19943円 |

構造
では、ベイトリールの構造についてです。

①レベルワインダー:スプールにラインを均等に巻くためのパーツ。左右に動く。
②スプール:ラインを巻き取るパーツ。
③ハンドル
④ドラグノブ:魚との引っ張り合いにラインが切れないようスプールを回転させてラインを放出する仕組み。
④メカニカルブレーキ:スプールの回転抵抗を調節するダイヤル。
⑤クラッチレバー:押すとスプールがフリーになり糸が放出される。
⑥ディスプレイ(カウンター):紅牙X icでは水深のみの表示。高い機種だと速度も表示される。
⑦電源ボタン

初心者アングラーとしては、これくらい知っておけば大丈夫です!
今回は①のレベルワインダーへの糸通しを行います。
レベルワインダーへの糸通し
今回は3パターン紹介しますので、一番やりやすい方法を試してみてくださいね。
普通に通す場合
まずはスプールから出た糸をそのまま通す方法です。

糸の先端を舐めておくと、糸が真っ直ぐなって通しやすいですよ。
ちなみに今回の糸はPE0.8号になります。

スプールに糸を巻いているので、ボディとの隙間がなく、糸を通すのは至難の業です💦

家の中で行っているので、思ったより早く通すことができました❗️

普段この糸通しはなかなか通らないので、イライラしてしまいます💢
今回は1分くらいで通すことができました😀
簡単に通す場合
レベルワインダーの反対側から通す方法は難易度が高いので、もう少し簡単な方法をお伝えします。
まずはスプールから糸を長く出しておきます。

出した糸の先端10cmくらいのところで折り返して、2重にしてください。
下の画像の赤丸を参照ください。

折り曲げた先端を舐めて、真っ直ぐしてください。
そして、その先端をレベルワンインダーの正面から通していきます。

レベルワンインダーを通した糸を広げて、輪っかを作ります。

スプール側から出している糸も二重にして、先ほど作った輪っかに通してください。
少し長めに糸は通しておいてください。

輪っかに通した糸はそのまま先端を持ったままにしておいてください。
反対の手でレベルワンインダー側から入れた糸を引っ張ります。

スプール側の糸が出てきたらOKです。

出てきた糸を持って、さらに引っ張ってください。

先程よりも簡単に糸通しが完了しました。


反対側からだと隙間が狭いので、レベルワインダーへの糸通しが難しいですが、
このやり方なら簡単に通すことができます😁
このやり方でも1分くらいでした。
道具を使ってより簡単に通す方法
では、最後にもっと簡単な方法をお伝えします。
DAIWAのラインキーパーについているスレッダーという道具を使って糸通しする方法になります。

スレッダーの穴にまず糸を通します。
糸は長めに通しておいてください。
そしてスレッダーをスプール側からレベルワンインダーへ通します。

出てきたスレッダーを反対側から引き抜きます。

そうするとあっという間に通すことができました。

30秒で完了です!
圧倒的に早いです!
3つの方法を動画で確認
画像では分かりにくいと思われる方に向けて、動画も作成してみました。
音声は入れてません(笑)
どの方法が一番良いか?
手順的に簡単なのは、最初にお伝えした方法ですが、なんせ通しにくい💦
2番目の方法は簡単に通すことができますが、若干手順がある💦
やはりスレッダーを使う3番目の方法がオススメです!
というのも、家の中という安定した環境で糸通しするなら、どのやり方でも良いですが、
船上で糸を通す必要が出て時に1番目と2番目の方法はかなり難しいと思います。
過去に船べりでラインブレイクした時に、PEラインをレベルワンインダーへ通さないといけなくなった経験がある私としては、スレッダーがオススメです❗️
まとめ
今回、ベイトリールのレベルワインダーへの糸通しについて3つの方法をお伝えしました。
お金をかけない場合は2番目の方法、
より簡単にするなら3番目のスレッダーを使う方法ですね✨️
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
それでは、また✋️

コメント